インスタグラムと連動して、今までの投稿も含め、子育て10カ条を作ろうと思い立ちました。
今後、書きかけを公開しながら作っていって、最後10個集まったら完成にしたいと思います。
では始めます。
なお、私が提案するのは、良い子や優れた子を育てる方法ではなく、あくまで、幸せな子育てのヒントです。
育てた子が、お受験に勝つとか、スポーツや芸術で秀でるとか、将来社会的に成功するとか、そういう保証はできません。それはどっちでもいい(笑)。
Contents
幸せな子育てのヒント その1 いるを喜ぶ

あっちこっちで言ってる定番中の定番。
赤ちゃんは、もう、生まれただけで、いるだけで、周りの大人たちは喜んでいる。
あの心のままで子育てしようという呼びかけです。
先回りして心配しなくても、いろいろな教育を用意しなくても、最低限の衣食住さえ用意すれば、
いるを喜ばれ続ける子は、自分の力ですくすく育っていくんじゃないかと思っています。
幸せな子育てのヒント その2 手をぬく

この二人の発言を基に考えると、世の中の通説が必ずしも絶対じゃないということがわかりますよね。
この二人の手のぬき方の極めっぷりに比べたら、多少、手をぬくぐらいへでもないと思いませんか?
もちろん、丁寧な子育てが好きで、「手をぬく」のは逆にストレス、なんていう人は、自分の道をまっしぐらでいいのよ。
そうじゃなくて、ほんとはシンドイけれど、本やサイトでいろいろ書いてあるからその通りにしなくちゃと思って苦しくなっている人は、思い切って手をぬいてほしい。
子どもは自分で育つから。フツーに育てている分には、手をぬくくらい大丈夫。
がんばって子育てするより、手をぬいてリラックスして子育てするほうが、子どももラクだと思うんだ。
幸せな子育てのヒント その3 頼る

子育て始まったら、頑張ってコミュ力あげてどんどん頼れる人や場所やシステムを増やすといいです。
たとえばお店で子どもが騒いじゃったとき、思いきって大声で「すみませーん、お騒がせしてます」って言うだけで急にその場の空気がやわらかくなって「いいよいいよ、大変だね」って助けてくれる人まで現れちゃう。
ご近所さんとも積極的にコミュニケーションを取って、近所の小中学生と仲良くしていると、遊びに来て赤ちゃんの面倒見てくれる。
幼稚園保育園学校でも、ママ友がいればいろいろな情報がもらえるし助け合える。
家族や親族とも仲良くできれば何かと頼れる。
必要と思ったらスクールカウンセラーとか行政の支援とかもどんどん利用したほうがいい。
そうやって活発にコミュニケーションとって周囲に頼れる人を増やしていくと、子育てはだいぶラクですよ。
幸せな子育てのヒント その4 知る

たとえばこんなこと
初めての出産
私が、生まれたばかりの新生児を不器用に抱えて授乳していたら、取り上げてくださった助産師の平野艶子先生が、そっとクッションを私の腕の下に差し込んでくれました。
これで腕が格段にラクになった感覚は今も忘れません。
先生は横になった状態で授乳できることも教えてくださいました。右左変えたければ胸に赤ちゃんを抱いたまま、くるっと寝返り。(寝たまま授乳寝落ちで圧死の危険があると言われますが意識していれば大丈夫だと思います)
先生はこうも教えてくれました。
つまり、お腹すいてる時だけでなく、赤ちゃんがぐずったり不安を感じたりしたらおっぱいに頼れということです。
これにも、けっこう救われました。
もちろん母乳育児ではない方もいるから、全員に当てはまるわけではないですけど、言いたいのは、こんなふうに親(親代理含む)がその状況に応じて適切な知恵を授かることで、子育ては画期的にラクになるってこと。
ほんとは
子育てや家族生活のすべてのシチュエーションにおいて、知っているともっとラクに 、幸せになれる知恵をシェアし、虐待等の不幸な事件が起きる前に、予防的に関わるのがファミリーライフエデュケーションです。(講座は一方的な講義ではなく、参加者のリソースもシェアする形で行います。私は講座を当事者には無償提供することにこだわってますので、主催講座はありません。団体、自治体等からの依頼があればやる感じです)
ファミリーライフエデュケーションをカナダ・アメリカから輸入して日本に広めよう!と20年前に誓ったのに、たいして出来ずにあっという間に月日が経ってしまったなあ。。。
「知る」が幸せを作る というのは、ファミリーライフエデュケーションの真骨頂、存在意義。
この「幸せな子育てのヒント10」をせっせと作っているのも、私のファミリーライフエデュケーションの一環です。
幸せな子育てのヒント その5 信じる
