子育てする前に

助産院で産もう!

これは、20年前の「本当に信用できる人物」というエッセイコンテストで最優秀賞をもらった作品です。今は亡き恩師・平野艶子先生のことを書きました。20年たった今でも、お産の状況はそれほど変わっていないと聞きました。だからきっと、この文章も、今、あるいはこれから妊娠する人の参考になるのではないかと思います……。

 

助産院で産もう!

 平野助産院の検診は、いつも二時間以上かかる。
”御用の方は鳴らしてください”と書いてはあるがだれも鳴らさない銅鑼(どら)の吊るしをくぐり、アルミの網戸を開けると、
「いらっしゃい」
 と、優しい声がかかる。お手伝いの萱原(かやはら)さんだ。
「先生、今ちょっと出てるけんな、待っといてください。すぐ戻る言うとったから……」
 柔らかい讃岐弁を浴びながら、
「はいはい」
 いつもの要領で、ソファに腰を下ろす。
「今、お茶入れるけんな。お菓子も食べてや」
「はい、ありがとうございまーす」
 テーブルを挟んだ向かいに先客が一人。三歳くらいの女の子も一緒だ。産院に置いてある絵本やおもちゃを、目の前にいっぱい並べて楽しんでいる。
「今、何か月ですかー」
 どちらからともなく、会話が始まる。ここではそれが当たり前。こうして、何人もの妊婦友達ができてゆくのだ。
 東京から転勤でこの地にやってきた当初、私は全くの東京感覚だったと思う。
 最初の訪問の時、電話をし予約を入れ時間通りに来たにもかかわらず、先客と歓談している先生に随分待たされて、内心面白くなかったことを覚えている。
 讃岐感覚でいえば、私はすんなりと話の輪に加わるべきだったのだ。今思えばそれを期待する素振りもあったような……。
 ―――ほどなく、
「戻ったでえ」
 御大(おんたい)登場。院長の平野艶子助産師。私たちは、先生、先生と呼んでいる。
 私たちの顔を見ると、先生は、
「調子はどないね」
 とニッコリ笑って、いつもの場所に座った。
 出てくる言葉こそ讃岐弁だが、茶と白のウェーブがかかった髪、どっしりとした体格、彫りの深い顔立ちに銀縁眼鏡の先生は、ヨーロッパの、そうベルギーあたりの公園のベンチに、小型犬を連れて座っていそうな雰囲気のおばあさん。開業四十年、五千人の赤ちゃんを取り上げた右腕は、左腕よりひとまわり太い。一度逢うだけで「任せて安心」と思わせる貫禄を備えている。
 さて、先生が戻ったから診察が始まるかといえばそうではない。
 また、先生を交えてひとしきり話に花が咲く。子育ての話、おっぱいの話、夫の話など話題は多岐にわたるが、先生のコメントが面白い。
「あんたらな、早期教育とか流行っとるけど、あれ、どう思う? ま、みててみい、みんなそのうちの子ォや。結局、親ぐらいにしかならんわ」
「おっぱいは万能薬や。眠くても、風邪ひいても、気持ちを静めるにも、おっぱいがあれば大丈夫やで」
「ええ子を育てようと思ったらな、子どもはいじくらんで、夫婦仲良うすればええんじゃ」
 などなどなど。
 初めての妊娠で不安な毎日を送る私は、この、月に一回のおしゃべりタイムをとても楽しみにしていたものだった。
「さあ、そろそろ診(み)ましょうか。どっちからいく?」
 そんな言葉で診察が始まる。
 必要のない限り内診がないのも嬉しい。やむなくする時も、タオルケットの下からそうっと診(み)てくれる。診察代も内科医に置いてあるのと同じだから、鉄の輪に足を乗せることもない。
 先生は、
「おとうさんにかわいがってもらっとるか? ちゃんと赤ちゃんの通る道作ってもらわなあかんよ」
 など(!)と話しながら、おなかの上に手を滑らせる。そして、超音波で胎児の映像を見るよりずっと沢山(たくさん)の情報を、その手はキャッチする。
「妊婦さんを不安にさせたらいかんのや。安心させな」
 というのが先生の口癖。だから、伝えるべきことも、充分に言葉を選んで話される。それは最後まで、産み落とす瞬間まで徹底しているが、普段の先生はそれほど自分の言動にデリケートなタイプではないから、これはプロの技なんだろう。私たちが考えているよりずっと、心と身体は密接で、安心は安産を導く最大の要因ということを、先生はよく知っているのだ。
 そんな温かい検診を繰り返して、私たちは先生への信頼を深めてゆき、先生は私たちの身体と性向を見極めてゆく。
 そして出産当日。深夜でも早朝でも陣痛が始まったら電話をすることになっている。電話をすると、先生は必ず、
「こっちは準備OKや。なんも心配せんでおいで」
 と応えてくれる。
 私の出産は三十時間近くかかったが、七十を過ぎた先生が、その間ずっと寝ずに付き添い、最後の何時間かは、陣痛の度(たび)に腰をさすってくれた。一カ月に二人くらいしか受けないので、お産が重なることはまずない。夫の立ち会い大歓迎。友人も駆け付けて、私は幸せな出産を迎えたのだった。
 個室のダブルベッドに母子同床。手厚い看護と手作りの美味しい食事。それで費用は病院の大部屋より若干安いくらい。常連さん達はここの入院生活を「天国のような」と表現する。
 退院してからも、先生との縁は切れない。
 生後一年間は、月に一回赤ちゃんの検診をしてくれるのだ。先生と萱原さんは、行く度に、
「大きくなったなあ。いい子になったなあ」
 と喜んでくれる。なにしろ二人とも、赤ちゃんのことを胎児の頃から知っているのだ。初めての子を育てている時、こんな心強いことはない。帰りに自家製の奈良漬けや畑のさつまいもなどをおみやげに持たせてくれることもある。
 その後も、おっぱいのトラブル、子育ての相談、二人目の出産……と、長いおつきあいになっていく人が多い。

 ―――私はとても臆病だから、子どもを”一番安全な方法”で産みたかった。図書館に通ったり、講演会に参加したりして、お産の歴史から海外事情まで調べて、出した結論が”助産院”だった。
 産婦人科病院には、医療機器、薬剤、医師、助産師、看護師がそろっている。一方、助産院は助産師のみ。しかも正常分娩しか扱えず、医療行為はできない。
「なにかあったらどうするの」
 夫と両方の親は反対したが、人間的なつながりなしに診察を重ね、陣痛促進剤などを利用することもある病院出産を、私は選べなかった。
 多くの助産師が指摘するように、
「お産は人間の自然な営みだから、自然に任せておけば一番うまくいく」
 というのが真実だと思ったし、不運にも”なにか”あったとしても、そのとき病院に行けばいい。
 今では、私の周囲は皆助産院派だ。
 私と夫は、平野先生の茶目っ気あるキャラクターが好きだった。水中出産がやってみたくて、陣痛中の私に、
「風呂に入れ、風呂に入れ」
 と薦めまくったり、気にいった話があると、目を輝かせて来る人来る人に伝えたり……。
 実績と実力を兼ね備えながらも、高潔で近寄りがたいという感じがしない。
 怒られたり励まされたり……先生からは、出産の介助以上のものをもらったような気がする。
 今、助産院での出産(または自宅出産)の割合は、全体のわずか数パーセントだそうだ。
 その存在を知る人も少ないし、知っていても、やはり、
「なにかあったら……」
 の声に負けて、病院を選んでしまうのだろう。
 もちろん良い病院もあるだろうし、必要な医療もある。助産院ならなんでもよい、というわけでもない。
 ただ、医師でも助産師でもいいから、とにかく私はすべての女性に、本当に信用できる人物の介助を受けて、出産に臨んでほしいと思う。出産は、女性にとって一生の大仕事なのだから。
 そして、幸せな出産は、必ず幸せな子育てに続くものだから……。

≪阿川弘之 選・監修「本当に信用できる人物」光文社(2001)より≫