(幸せな子育てのヒント・家族支援@学校 同時投稿)
「給食で食育を」とか、「ネグレクトの子どもは給食だけが命綱」という話が気になって、そもそも給食って、子どもの全食事のどれくらいを占めているんだろうと思って計算してみました。これが意外なほど少なかった!
そこから、「ちょっと待てよ、学校って子どもの全生活のどれくらいの時間を占めているんだろう」と思って計算してみたら……。
Contents
子どもの全食事のうち給食が占める割合
いろんな考え方ありますが、まあ、一応一日3食食べると仮定しましょう。
すると、子どもの全食事数は、
365日×3回=1095回
一方、給食の回数は、学校の登校日は平均200日なので、
約200日×1回=約200回
となると、子どもの全食事に対する給食の割合は、
200÷1095=約18%
約18%! 2割にも満たないんですよ!
庶民もメディアもアカデミックも、ぜったい、食事の6割ぐらいを給食が占めているようなイメージで、モノを語っていませんか?
冷静に考えれば、1日分の食事としても1/3分に過ぎないのに、給食に対する語りっぷり、期待値が大きすぎる気がします。
給食が、子どもの摂る食事の内のたった約18%となると、給食で栄養バランスをとるとか、食事の躾をするとか、噛む力をつけるとか、ネグレクトの子の生きる糧になるとか、だいぶナンセンスな話になってきませんか?
栄養バランスも、食事の躾も、約18%のところでやるより、残りの約82%でやる方が、理にかなっているように思うのは私だけ?
ネグレクトの子だって、親がそれなりに食べさせてなければ、約18%では生き延びれないのでは?
まあ、百歩譲って、学校が食育をするとしましょう。
でも、しつこいけど、その食育が食生活に活かされているかは、学校では、約18%しか検証できませんよ。
いくら学校で食育しても、約82%の食事に共通する食習慣には抗いがたいのは、誰でも納得する話のように思います。
子どもの全生活時間のうち学校が占める割合(部活除く)
全食事に給食が占める割合は、驚くほど少ない。
となると、もしかして、学校そのもので過ごす時間も、人々のイメージよりも少ないのではないか、と私は閃きました。
そこで、しこしこ計算してみました。
大人も子どもも、1年間に生きる時間は 365日×24時間=8760時間
子どもが学校に行っている時間は 約200日×約7時間=1400時間
つまり子どもの生きる全時間のうち学校に行っている割合は、1400÷8760=約16%
えーーーー! 約16%! 給食の割合より少ないやん!
365日×(24時間ー10時間)=5110時間
1400÷5110=約27%
やっぱり少ない!
子どもが起きて活動している全生活時間のうち、学校に行っている時間は約27%でした。
27%なんですよ、みなさん! ざっくりいっても3割。
給食と同じで、いや、給食以上に、みんな、子どもの生活の大部分が学校で占められているってイメージ持ってますよね?
学校のパフォーマンス力に今更驚く
子どもの生活のたった約27%しか占めていない割には、学校はずいぶん頑張っていると思いませんか。
読み書きそろばんの学習(国語、算数・数学)から、芸術的なこと(音楽、図画工作・美術、毛筆、学芸会・文化祭)、科学的なこと(理科・生活科)、社会的なこと(社会各科目、総合的な学習の時間)、身体の鍛錬(体育、運動会、マラソン大会、球技大会など)、それから、食育、道徳、外国語など。
それに加えて掃除、給食配膳、子ども同士の人間関係、時間を守る、挨拶するなど基本的な生活習慣……。
あーもう、きりがない。
これらを、たった27%の中に詰め込んで教えていたのかと思うと、当事者(教師)の私も驚きです。
約27%になんでもかんでも詰め込むより、優先順位を付けて、入らないものはやめるか、残りの約73%に移譲したほうがいいかもですね……。
調子に乗って、他にもいろいろ調べてみた
付録① 2020年新型コロナウイルス休校が占める割合は?
ちなみに、2020年春の新型ウイルス感染予防のための休校期間は約3週間。
そのうちもともとの休日が7日間。
3週間は21日だから、21-7=14
これを時間にすると 14×約7時間=約98時間
睡眠時間(10時間)を除く、こども全生活時間は 5110時間だから
98÷5110=約2%
休校中の子どもたちをなんとかしないとってみんな言ってるけど、子どもの全生活の約2%についてそんなに大騒ぎするなら、もっとうすーくでもいいから、毎日毎日の子どもの生活環境をどうするかに、もうちょっとパワー(アタマとカラダの)を使ってほしいなあ。
普段は、子どものことって、教育・福祉・支援関係者か、営利目的でやってるかのどっちかの人しかいないよね……。関係ないのにやってくれている人ってホントに少ないんだけど、こういう時には、急にいっぱい子どものことを考えてくれる人が登場する感じがする。
付録② 幼稚園・保育園や学童保育が占める割合は?
どの子も生きている時間は、365日×24時間で同じ。
ここでも、
睡眠時間を10時間にして、起きている(保育園児のお昼寝含む)時間、
365日×(24時間ー10時間)=5110時間
を基本に計算していきます。
幼稚園
幼稚園の場合、登園日数は学校とほぼ同じで、時間が一日約5時間なので、
約200日×約5時間=約1000時間
1000÷5110=約19.5%
幼稚園にいる時間って、子どもの全活動時間の2割にも満たないんですね……。
保育園
保育園は、親が完全週休二日の平均労働者と考えると、年間のカレンダー上の休日数は約130日なので、預けている日=働いている日は、
365日ー130日=235日
預けている時間は一日10時間というパターンが多数派なので、
235日×10時間=2350時間
2350時間÷5110時間=約46%
えーー、
お正月やお盆休み以外は、年間を通して一日中預かっているイメージの保育園でさえ、約46%!
預かっている時間は5割を切るんですねえ!!
これをもし、一日11時間で計算しても
235日×11時間=2585時間
2585時間÷5110時間=約50%
ちょうど半分くらいです。
学童保育
学童保育は、単純に、保育園の預かり時間から、学校の預かり時間を引けば、その数値が出ますよね。
保育園の年間時間 2350時間
学校の年間時間 1400時間
2350-1400=950時間が、学童に子どもがいる時間と考えて、
950÷5110=約18.5%
約18・5%か……。
世の中は、事実じゃなくてイメージで動いている。